【2025年最新版】中学受験に特化した通信教材おすすめ9選|春のキャンペーンでお得に始めよう|活用方法・選び方のポイントを徹底解説

学習方法

当サイトは記事広告・アフィリエイトによる収益を得ております。

春が来て、暖かく良い季節になってきましたね^^ 多くのお子さんが進級に胸を踊らせているでしょう。一方で、親御さんとしては、お子さんが新しい学年の学習についていけるか、心配の気持ちもあるのではないでしょうか。

特に、中学受験を考えている方は、いつからどんな勉強をやったら良いか悩まれていると思います。

本記事では、

中学受験対策には、どんな勉強方法があるの?
通信教材ってどうなの?

こんな疑問にお答えするため…
中学受験対策に特化した通信教材について深堀りしてみました。

現在、学習教材には多くの選択肢があり、それぞれの情報が点在していて、正直分かりにくいですよね。筆者もこんな記事を書いているくらいですので、ネットはもちろん、自分の足で色々な情報を稼いできましたが、正直まとまっている記事がないなと感じていました。

この記事を読めば、

  1. 中学受験対策の勉強法には何があるのか?
  2. 中学受験対策に特化した通信教材は、どれがオススメか?

これらのことがよく理解できるようになります。

通信教材等、学習教材を上手く活用すれば、学力アップに繋がりますよ◎
我が家では、長男が偏差値※110〜15アップ、次男は偏差値※260後半キープしています。
※1日能研、※2希学園)

特に、春のこの時期はお得なキャンペーンが目白押しなんです!
キャンペーンについてもまとめたので、是非チェックしてみてください。

  1. 中学受験するための勉強法には何があるか?
  2. 通信教材を利用する人が増えている
    1. 春のキャンペーンはとってもお得!
    2. 春のキャンペーン中の通信教材
  3. なぜ通信教材を利用する人が増えているのか?
    1. 通信教材のメリット
      1. ①家で好きな時間に取り組める
      2. ②自分のペースでできる
      3. ③コスパが良い
    2. 通信教材のデメリット
      1. ①習慣化するのが難しい
      2. ②学習管理は基本自分でする必要がある
      3. ③自分のペースでできる反面、周りと切磋琢磨する環境が作りにくい
  4. 選び方のポイント!あなたなら何を重視しますか?
  5. 我が子に合う通信教材はどれ?!活用方法から探し出してみよう!
    1. ①低学年のみ利用 <どの学力タイプの子にも該当>
      1. 進研ゼミ <目標偏差値〜50(〜標準校)>
      2. スマイルゼミ(発展クラス) <目標偏差値〜55(標準〜中堅校)>
    2. ②塾との併用(小4以降) <主に中堅校〜難関校を目指す子向け>
      1. 東進オンライン学校 <目標偏差値〜55(標準〜中堅校)>
      2. スタディサプリ <目標偏差値〜60(中堅校)>
    3. ③通信のみで小6までやり通す <主に難関〜最難関校を目指す子向け>
      1. ピグマキッズくらぶ(小4まで) <目標偏差値60〜72(難関〜最難関校)>
      2. Z会 <目標偏差値60〜72(難関〜最難関校)>
      3. 四谷大塚「進学くらぶ」 <目標偏差値55〜60(難関校)>
      4. 進研ゼミ(中学受験講座) <目標偏差値〜55(標準〜中堅校)>
      5. ワンダーボックス <目標偏差値60〜65(中堅校〜難関校)>
  6. 価格の違い(比較表あり)
  7. 機能面の違い(比較表あり)
  8. 結局どれがオススメ?選び方のご提案
    1. 見た目と解説のわかりやすさを重視したい
    2. 苦手を潰したい
    3. とにかく上を目指したい
  9. 続けていくための工夫
    1. ①その子にあった教材か?を常にチェック!
    2. ②学習している子どもの様子を時々はチェック!
  10. まとめ

中学受験するための勉強法には何があるか?

通信教材の情報だけ読みたい!という方は、こちらの章は飛ばしてくださいね。

ふと立ち止まって考えてみましょう。

Q. 中学受験をするためには、特別な勉強は必要なのでしょうか?

ーー答えは、残念ながらYESとなります^^;

小学校でやってくれる義務教育内の授業だけでは、やはり対応が難しいのですよね。例えば、算数の「つるかめ算」などは中学受験の中でしか出てきませんし、理科の「てこの原理」などは中学生の履修範囲になりますので、やはり学校とは別の対策が必要になってきます。

そこで、どういった対策が必要なのか?というと、以下のものが考えられます。

  • 市販の問題集
  • 通信教材
  • 学習塾・個別指導塾(対面)
  • 家庭教師(対面)
  • 家庭教師・個別指導(オンライン)

それぞれの特徴やメリット・デメリットを表にまとめてみました。
下に行くほど価格は高くなっていきます。

特徴 メリット デメリット
市販の問題集 書店やインターネットで購入。 価格が安い。
自由にカスタマイズできる。
必要な問題集や単元を子どもと親自身が判断する必要がある。
通信教材 インターネット等で自ら探して契約。 価格は安め。
単元ごとの強化や塾との併用も可能。
送り迎えがないので時間を有効に使える。
ある程度のカリキュラムはあるものの、自己管理が必要。
学習塾・
個別指導塾
(対面)
プロの講師に対面で教えてもらえる。 カリキュラムが決まっており、
合格実績のある大手では情報が得やすい。
集団なので友人と切磋琢磨できる。
個人に合わせたカリキュラムが組みにくい。
できない子に対してのフォローが薄い傾向。
家庭教師
(対面)
マンツーマンでの指導。 個人に合わせたカリキュラムを組んでくれるので、
最も学力が上がりやすい。
価格は最も高い。
講師の当たり外れもまあまあある。
家庭教師・
個別指導
(オンライン)
PC等オンラインでマンツーマン指導をしてもらえる。 対面と異なり、離れていても東大京大など難関大学の学生や出身の先生に教えてもらえる。 オンラインのため、意思疎通が取りにくいと感じる場合がある。
価格は塾と同じか高めの傾向。

通信教材を利用する人が増えている

どの学習スタイルも一長一短ありますが、価格的にもお得で、カリキュラムが決まっている、送迎がないなど親御さんの負担の少な通信教材はバランスが良いと感じます。

2017〜2019年に学研教育総合研究所で行われた調査においても、小学生で通信教材を選ぶ人は多く、しかも増え続けていることが分かっています。

数年前のデータにはなりますが、低学年高学年ともに通信教材を利用している子が増えてきています。高学年になると、受験を見据えてか進学塾の割合が増えてきますが、通信教材を活用している人数の割合は依然として高いことが分かります。

春のキャンペーンはとってもお得!

他の勉強スタイルに比べ、通信教材のお月謝は比較的抑えめなので助かりますよね^^

また、入会時にお得なキャンペーンが行われていることは、ご存知の方も多いのではないでしょうか。

加えて、特に新学年になるこの時期はめちゃくちゃオトクなんです!
学習についてリサーチを重ね、多く体験してきた筆者から見ても、色々お試しできるこの時期からスタートするのがオススメと感じます。

キャンペーンを行っている主な通信教材をまとめてみました。

春のキャンペーン中の通信教材

教材名 月謝 対象学年 キャンペーン内容 公式サイト
Z会 ¥11,985〜
(3教科)
1教科から選べる
小3〜6 『新小1スタートかんぺきワーク』『これでかんぺき復習ワーク』『中学受験が気になったら読む本』を無料プレゼント! 資料請求はこちら
進学くらぶ ¥11,800〜
※教材費別途
小4〜6 4月から入会すると、2月・3月の授業動画が無料 公式サイト
進研ゼミ ¥7,480 小4〜6 4月入会で1ヶ月分2,500円割引※4/30まで
資料請求で「中学受験まるわかりセット」無料プレゼント
公式サイト
スマイルゼミ ¥4,180〜 小1〜6 入会でポケモンタブレットカバープレゼント。兄弟の同時入会で、2人で5,000円のデジタルギフトプレゼント。春の特別講座を無料で受講。4/24まで4月受講費無料。 公式サイト
東進オンライン学校 ¥2,178〜 小1〜6
※中学受験レベルは小3〜
4月入会で国語の本を全員にプレゼント 東進オンライン学校 小学部
スタサプ ¥2,178 小1〜6 通常14日間無料のところ、当サイトからの入会で、1か月無料!※4/25まで スタディサプリ小学講座
ワンダーボックス ¥3,700 年中〜小3
※推奨
4月入会で、推奨コースに合わせた、トイ教材プレゼント※4/30まで WonderBox

キャンペーンを行っている通信教材を片っ端からお試ししてみよう!

それでも良いけど、各社の特徴や活用方法、オススメの選び方があるから、
次章からチェックしていきましょうね!

なぜ通信教材を利用する人が増えているのか?

通塾に比べてメリットが大きい
これが何よりの理由ですが、メリットは大きく分けて3つあります。

  1. 家で取り組める
  2. 自分のペースでできる
  3. コスパが良い

順番に見ていきましょう。

通信教材のメリット

①家で好きな時間に取り組める

年齢が小さい子であればあるほど、気分や体調などのコンディションでその日の勉強量が変わってきてしまいます。お教室や塾など決められた場所で、決められた時間に受けるスタイルだと、欠席しないといけなくなったり、その分の振替を調整したりなど、それだけで面倒な作業が増えてしまい、親子ともに疲弊しかねません。その点、通信教材は家で完結出来るので、小さい子に最適と言えるのです。

お仕事があって、夜遅い時間の方が親子ともに取り組みやすいというご家庭にとっても、自由に取り組む時間を決められるのは有り難いですね。当然、他の習い事と被ることもないし、送迎がないため親子ともに時間の節約になります。お教室や塾が遠いというだけでも、地味にストレスになりますもんね。

進研ゼミ小学講座HPより
進研ゼミ小学講座HPより
公式 | 進研ゼミ小学講座 :チャレンジ/チャレンジタッチ | 小学生向け通信教育・学習教材
楽しく学べて、学力がつく小学生向け通信教育「進研ゼミ小学講座」のご紹介。受講費内で4教科・英語・プログラミング・実力診断テスト・赤ペン先生の指導・約1000冊電子書籍を提供【ベネッセコーポレーション】

②自分のペースでできる

その子によって集中できる時間も変わってくるので、学習スケジュール(カリキュラム)を自由に決められるのも利点です。始めたばかりで集中力が持たないので、少しずつ取り組みたいという場合は、少量ずつ進めていくことも出来ますし、慣れてきたから沢山やってみたい!とお子さんが思える日は、次々進めていくということも可能になりますよね◎

特に集団塾だと、決められたカリキュラム通りに進められていくので、苦手単元を重点的に取り組みたいと思っても、その希望を叶えることは現実的に難しいです。

通信教材だと、比較的進度がゆっくりで課題が少なめで、学年を変えたり、科目や分野ごとの学習ができるものも多いので、その子の学力や状況でカスタマイズできるのも大きな魅力です。

スタディサプリスマイルゼミなど、前の学年に戻ったり、逆に先取りしたりが可能な無学年制の通信教材も増えているので、賢く活用していきたいですね。

スマイルゼミHPより
タブレットで学ぶ幼児・小学生・中学生・高校生向け通信教育|【公式】スマイルゼミ
タブレットで学ぶ幼児・小学生・中学生・高校生向け通信教育「スマイルゼミ」

③コスパが良い

これが何よりのメリットと考える人も多いでしょう。
通信教材は、圧倒的に通塾に比べ安く済みます

項目 月額料金 教材費 入会金 年会費・施設費等
通信教材※1 2,178〜22,000円 なし なし なし
学習塾(対面)※2 18,000〜
65,000円以上
約10,000円〜
50,000円
5,500〜33,000円 5,000〜30,000円
家庭教師(対面)※3 12,000〜
40,000円以上
10,000〜
50,000円
5,000〜22,000円 5,000〜30,000円
※1 月額料金:最低価格はスタサプ、最高価格はZ会の中学受験コース6年生の場合(オプション別)。
※2 月額料金:最低価格は日能研で小4で2科目受講、最高価格はSAPIX4科目受講の場合。
  入会金・年会費:最低価格はena、最高価格はSAPIX。教材費:最低価格は日能研、最高価格はSAPIX/四谷大塚フルセットの場合。
※3 週1回、1科目の場合。大学生は安く、社会人プロ講師だと高額になる。

上の表は、通信教材と学習塾(対面)、家庭教師(対面)を価格比較したものです。

入会金はキャンペーンによって無料だったり割引が利く場合もありますが、その他は半年に1回、1年に1回かかってきます。

家庭教師は1科目あたりの価格になりますので、価格比較の際は注意して確認する必要があります。3科目だと単純に3倍、4科目だと4倍の計算になりますので、通信教材と比べるととんでもない価格差です。

いかに通信教材がお得か、お分かりいただけると思います^^
お得がゆえに、同時に色々試しやすいですし、塾と併用することも可能となるのが通信教材の良いところです◎

大人の目線で良い塾、良い教材と思っても、実際取り組むのは子ども。いざ試してみると上手く活用出来ないということも起こり得る話なので、お得ってことだけでも子育て世代には有り難いですよね^^

下のグラフは、スタディサプリと、その他の通信教材や学習塾との価格を比較したものです。

スタサプHPより https://studysapuri.jp/course/elementary/sho4/

スタディサプリ4教科動画見放題で、しかも学年を超えた学習を追加料金なしで復習・予習可能(面倒な手続きなし)、どの学年も同じ2,178円という破格ぶり(年会費入会金なし)。非の打ち所がない教材で、筆者もかなり推しています。

今なら期間限定で1ヶ月無料キャンペーンを実施中です!
当サイトでキャンペーンコードをご用意しました!

キャンペーンコード【spring2502】
初めての方も、再契約の方も対象!
申し込みフォームのお支払情報入力画面にてキャンペーンコードを入力すると、ベーシックコースが通常14日間無料のところ、1か月無料になります。2025年4月25日(金) 16:59に終了しますので、お早めにどうぞ!

>>公式サイトはこちら

通信教材のデメリット

①習慣化するのが難しい

「ガチガチの決められたカリキュラムに沿って学習を進めなくて良い、自分のペースで学習が出来る」という通信教材のメリットは、「自分の意志で学習を進めなければならない」というデメリットでもあります。

小学生に自分から進んで勉強をすることを期待するのは、ハードル高めです。

なので、自分から「学習に取り組みたい!」と思える工夫や仕掛けがある通信教材を選ぶことがまず大前提になってきます。最初は物珍しいためか、自分からやる子も多いと思いますが、1ヶ月2ヶ月と続けていくことが難しいのですよね。強制力が働かないと大人も子どももなかなか出来ないものです。

子どもが「やっていて楽しい!」と思えるデザイン(見た目)も実は重要です。
子ども心をくすぐる教材が毎月送られてくる進研ゼミも工夫の塊ですよね◎

進研ゼミ小学講座HPより

誰にも見られていないと思うと、サボってしまう子どもは多いと思います。とはいえ、親御さんも付きっきりで勉強を見ることは難しい…そんな方のために、あらかじめ登録しておいたメールアドレスに進捗確認のメールを送ってくれるサービスがある通信教材も増えています。

「昨日はこんなに頑張ったんだね」といったちょっとした声かけが、やる気に繋がるものです◎

スタディサプリも進捗確認メールがあり、助かっています◎

②学習管理は基本自分でする必要がある

学習塾ほどカリキュラムがガッチリと決まっていないため、通信教材は学習管理も自分で行う必要があります。①と同様、自分のペースで取り組めるからこそ発生するデメリットです。

これについても、回避するための工夫がされている通信教材は多いので、親子ともに使いやすいものを選ぶのが良いと思います。例えば、Z会スマイルゼミに搭載されている学習カレンダーでは、各教科1ヶ月で取り組む内容が一目でわかるようになっており、お子さん1人でも取り組みやすくなっていますし、結果として教材が溜まっていくリスクも減ります。最初のうちは、一緒に計画を立ててコツを掴むまで手伝ってあげると良いでしょう。

Z会には学習カレンダーがあるので、1ヶ月のうちに今日は何に取り組むのか、
子どもにとっても分かりやすい見た目になっています◎

Z会HPより

他の習い事や土日を避けて組み替えたりすることも出来るよ!
自分のライフスタイルに合わせてカスタマイズ出来るのが良いね◎


>>資料請求はこちら

③自分のペースでできる反面、周りと切磋琢磨する環境が作りにくい

通信教材は自宅などで自分1人で取り組むもので、一緒に誰かと取り組むものではないため、モチベーションが保ちにくいというデメリットもあります。やはり最初のうちは良いのですが、慣れてくるとマンネリ化してだれてきてしまう可能性があります。

これについても、回避するための工夫がなされているものが多いです。例えば、確認テストや毎月の添削指導がそれに当たります。

お馴染みの進研ゼミの赤ペン先生は、添削指導の先駆け。
成果が見えるとモチベーションアップに繋がりますね◎

進研ゼミ中学受験講座HPより

特に中学受験を見据えている場合は、外部テストで定着度を図ることで今の立ち位置を確認できるのでオススメです^^

現時点で苦手なものを抽出できるので、重点的に取り組む分野を見出しやすくなります◎

※外部テストとは、四谷大塚が実施する全国統一小学生テストや、日能研が塾生以外の一般生向けに実施する日能研全国テストなど

選び方のポイント!あなたなら何を重視しますか?

通信教材の良さは分かったけど、どうやって選べばいいの?
たくさんあり過ぎて分からない…

選ぶポイントは、現時点のお子さんの学力目指す学校の難易度です。

これらは、中学受験で通用する学力を身につけるために重要な視点でもあります。

通信教材を最大限に活かすために、どう選ぶか?どう活用するか?が本当に大切なんです!

活用方法は大きく分けて3つあります。
分かりやすく下のようなチャートにしてみましたので、確認してみてください。

これらの活用方法に適切な通信教材は、以下のようにマッピング出来ます。

我が子に合う通信教材はどれ?!活用方法から探し出してみよう!

1つずつ解説していきましょう。

①低学年のみ利用 <どの学力タイプの子にも該当>

これは、どの学力のタイプの子にも有効な方法です。
中学受験のために必要な学力は、幼児期からの積み重ねにより培われていくと言われています。このときに備わった基礎力が後々の応用問題を解くときの力になりますので、低学年のうちに身につけておく必要があります。

基礎はどんな学力の子にとっても重要な力です

基礎を身につけるために適切な通信教材は、進研ゼミスマイルゼミ(発展クラス)がオススメです。

進研ゼミ <目標偏差値〜50(〜標準校)>

言わずとしれた老舗。通信教材といえばベネッセ、親御さん世代のも馴染みのある教材で、毎月送られてくるおもちゃのような遊べる教材にワクワクした方も多いのではないでしょうか。

「赤ペン先生」という毎月の添削指導でも有名です。

進研ゼミ小学講座HPより

対象学年は0歳〜高校生までと幅広く、教科書に沿った内容を少しだけ先取りして学習出来ますし、ゲーム感覚で学べる要素や、努力賞制度で子どものモチベーションを維持する工夫も満載です。まず基礎を身につけたいお子さんや、学習に少し苦手意識があるお子さんにピッタリです。

紙の教材とタブレットの教材、どちらも選べるので、お子さんに合ったものをお試しした上で続けることをオススメします◎

長男も0歳から小学校低学年までお世話になりました。
小1でタブレット学習に切り替えたのですが、長男には合わず…
子どもの性格や環境を見極め、上手く活用する大切さを実感しました。

進研ゼミ小学講座HPより
進研ゼミ小学講座HPより
公式 | 進研ゼミ小学講座 :チャレンジ/チャレンジタッチ | 小学生向け通信教育・学習教材
楽しく学べて、学力がつく小学生向け通信教育「進研ゼミ小学講座」のご紹介。受講費内で4教科・英語・プログラミング・実力診断テスト・赤ペン先生の指導・約1000冊電子書籍を提供【ベネッセコーポレーション】

スマイルゼミ(発展クラス) <目標偏差値〜55(標準〜中堅校)>

進研ゼミに並ぶタブレット教材といえばスマイルゼミですが、中学受験を見据えているお子さんには、「発展クラス」のコースがオススメです◎
※中学受験に特化したコースはありません。

発展クラスには解説動画があり、読解力や論理的思考力、問題解決力を養う応用問題が搭載されているのが特徴。解説動画があると、難しい問題ほど解説を見ても分からない…とモチベーションが下がってしまいがちで、質問しづらいという通信教材のデメリットもカバーしてくれます◎

スマイルゼミHPより

無学年学習をいち早く取り入れたことでも有名ですよね。実は、無学年制を謳う通信教材は他にもあるのですが、2学年だけとか、一部のみという教材も多い中、スマイルゼミ中学生まで先取り学習出来るし、苦手単元はさかのぼって学習出来るというスグレモノなんです◎

スマイルゼミHPより
スマイルゼミHPより

他の通信教材と比較し、スマイルゼミの最大の特徴は、AIを使って学習カリキュラムを作ってくれるところ。

子どもの学習状況から、最適な講座を提案。取り組みが遅れている教科や、間違えた問題を優先的に出題してくれるので、積み残しをせずに学習を進めることができるというわけです。

AIを使ったものも増えてはきていますが、低学年向けの通信教材で学習カリキュラムを作成してくれる機能があるのは、スマイルゼミだけなのでオススメです。

スマイルゼミHPより

スマイルゼミは、タッチペンの感度が良いという口コミも多いですよね。
長男はタッチペンの感度が悪くよく苛立っていました(あくまで個人の感想です)。
そもそもタブレット学習が合ってなかったのかなと思いますが、感度の良いペンを使っていたら良かったかも…
学習スタイルと教材選びは、超重要です!

タブレットで学ぶ幼児・小学生・中学生・高校生向け通信教育|【公式】スマイルゼミ
タブレットで学ぶ幼児・小学生・中学生・高校生向け通信教育「スマイルゼミ」

②塾との併用(小4以降) <主に中堅校〜難関校を目指す子向け>

この方法は、特に基礎力に自信が無いお子さんや、集団塾に通っているものの、苦手分野があり、積み残しが気になるお子さんに有効です。

このようなタイプのお子さんに適した通信教材は、東進オンライン学校スタディサプリがオススメです。

東進オンライン学校 <目標偏差値〜55(標準〜中堅校)>

何と言っても、四谷大塚の質の高い映像授業が低価格で見放題というところが最大の特徴。

中学受験の定番教材、「予習シリーズ」に準拠したカリキュラムで、算数と国語を中心に、学年によっては理科・社会も学ぶことができます。

映像授業を取り入れている通信教材や塾は増えてきているものの、ぶっちぎりで面白く分かりやすいのは四谷大塚の授業なんですよね。板書された黒板の前に先生が立って説明する、といった従来型の映像授業ではなく、映像も凝っていてよく出来ているなと感じます。他のものだと、実はただ授業を切り取っただけの授業も多く、試してみると違いは一目瞭然です。


東進オンライン学校HPより

授業後には毎回確認テストがあり、学習内容の定着度をすぐにチェックできます。さらに、月例テストや全国統一小学生テストを通して、学習成果や全国レベルでの立ち位置を確認することも可能です。

通信教材ってやりっぱなしになりがちなので、
頻繁にテストがあるのも大きなメリットですよね◎

四谷大塚の「進学くらぶ」との違いは、学年を超えた先取り学習や、苦手分野のさかのぼり学習が可能という点。四谷大塚の「進学くらぶ」は、通塾と同じカリキュラムで、本格的に中学受験対策が出来る一方、東進オンライン学校は動画の時間と配信回数が少なく、中学受験の準備のための基礎固めが出来るというイメージです。

東進オンライン学校HPより

今なら10日間無料でお試し出来るので、資料請求だけでもしてみてくださいね^^
>>東進オンライン学校 小学部

スタディサプリ <目標偏差値〜60(中堅校)>

最も月額料金が安価な通信教材で、CMでもお馴染みのスタディサプリ。豊富な授業動画が見放題で、増額なしの無学年制で月額2,178円ポッキリって正直他にはないです。

スタディサプリHPより
スタディサプリHPより

もちろん、映像授業をウリにしているだけあって、選りすぐりの講師陣の授業は分かりやすくて面白いです。

スタディサプリHPより

余計な機能を一切排除していて、インターフェイスがシンプルなので使いやすいのも◎

幼児〜社会人まで幅広くカバーしていて、中学受験に対応した応用問題もあるのでかなりお得です。

学習カリキュラムは全く決まっていないので、苦手分野の克服や基礎固めをしたいお子さんにピッタリなんですよね。

塾に通っている受験生の長男(小6)は、
苦手な分野をスタディサプリの動画で復習しています。

スタディサプリは約15分の短い時間で分かりやすい動画なので助かっています。

詳しい活用方法は、以下の記事を参考になさってみてくださいね。

今なら期間限定で1ヶ月無料キャンペーンを実施中です!
当サイトでキャンペーンコードをご用意しました!

キャンペーンコード【spring2502】
初めての方も、再契約の方も対象!
申し込みフォームのお支払情報入力画面にてキャンペーンコードを入力すると、ベーシックコースが通常14日間無料のところ、1か月無料になります。2025年4月25日(金) 16:59に終了しますので、お早めにどうぞ!

>>公式サイトはこちら

③通信のみで小6までやり通す <主に難関〜最難関校を目指す子向け>

この選択が取れるお子さんは、自己管理能力があり現時点の学力が高く偏差値70以上の最難関校を目指す子が適しています。中学受験というと塾に通う子が多い中で、通信教材だけで挑戦することはレアケースかもしれませんが、合格者は確実に毎年いるので、十分挑戦する価値はありますよね。自宅近くに進学塾がない方にもオススメです。

適している通信教材は、小1〜小4であれば、SAPIXが母体のピグマキッズくらぶ、小3〜小6であればZ会がおすすめです。地頭力を鍛える教材としては、ワンダーボックスがイチオシです。

ピグマキッズくらぶ(小4まで) <目標偏差値60〜72(難関〜最難関校)>

ピグマキッズくらぶHPより

難関中学受験で超有名なあのSAPIXがプロデュースする通信教育、それがピグマキッズくらぶなんです。SAPIXメソッドに基づいた教材なので、低学年のうちから「思考力」と「記述力」の土台が出来ることがウリ。なので、当然難易度も高め。基礎的な内容から取り組みたい子には不向きです。

きちんと取り組めば、地頭も鍛えられるし、応用問題にも対応していけるので、いずれ塾に入るとしても前段階として中学受験の準備が出来るという点で魅力的です。

通塾の方と同じく、単なる知識の詰め込みではなく、「考えるプロセス」を大切にし、学ぶことの楽しさを体験しながら、学習習慣と知的な基礎力をバランス良く育むことを目指しています。

教材は、SAPIXが作成した完全オリジナル。国語と算数を中心に、パズルや迷路などで思考力を養う問題、シール貼りや工作なども取り入れたフルカラーのテキストで、子供が楽しみながら学習に取り組めるよう工夫されています。さらに、理科や社会につながる「経験学習」の要素も含まれ、知的好奇心を刺激します。

ピグマキッズくらぶHPより。立体図形の展開図など教材が秀逸。

毎月提出する添削問題もあり、モチベーションも保ちやすく、1人1人に対しての個別サポートも期待出来ますね。

ピグマキッズくらぶ|SAPIXの通信教育
ピグマキッズくらぶ 小学1年生から小学4年生のための通信教育

Z会 <目標偏差値60〜72(難関〜最難関校)>

Z会HPより

Z会は中高生の通信教材としても超有名ですが、中学受験対策においても長年の実績とノウハウがある通信教育の老舗です。2024年度の合格実績は1,318名。有名難関校の実績も堅く、筑駒16名、開成31名、桜蔭5名、灘13名となっており、中学受験を扱う通信教材の中ではトップオブトップと言えるでしょう。

中学受験コースは小3から展開されており、志望校に応じたレベル(最難関・難関)を選択できます。基礎から学べるコースもありますが、基礎が身についていないお子さんよりも発展的な問題に取り組みたい子に最適と思われます。

書き込み式の授業ノートをメイン教材とし、映像授業で解説を聞き、練習問題を解くのが毎回の学習の流れになります。月末には添削問題に取り組み、教科担任から指導が入ります。添削では、記述問題が多く、記述力や表現力を磨く仕組みになっています。

紙だけ、タブレットだけ、ではなく、いいとこ取りの出来る教材なのも魅力的ですよね。

Z会HPより
Z会HPより

動画はタブレットの画面と一緒になっていて分かりやすいよ。

次男は小3からZ会を初めました。近日中にレビュー記事を公開予定です^^

>>資料請求はこちら

偏差値50〜60くらいの難関校を狙う場合、四谷大塚「進学くらぶ」進研ゼミ(中学受験講座)が挙げられます。

四谷大塚「進学くらぶ」 <目標偏差値55〜60(難関校)>

四谷大塚HPより

四谷大塚「進学くらぶ」は、中学受験塾として有名な四谷大塚の授業を自宅で受けられることが最大の特徴です。自宅から通える塾がない地域にお住まいの方には有力な候補になり得るのではないでしょうか。2024年度の合格実績は、全数は出ていませんが、有名難関校の開成8名、灘5名となっており、難関校合格を目指すことも可能です。

予習シリーズなどの教材と連携しており、塾と同じレベルの本格的な受験対策が可能。週ごとの学習スケジュールが明確に示され、計画的に学習を進めることができます。

東進オンライン学校の説明でも触れましたが、映像授業を取り入れている通信教材の中で、ぶっちぎりで面白く分かりやすいのは四谷大塚の授業。これを約1万の低価格で受けられるのは魅力的です。塾と比べると、およそで1/4で済みます(4教科本科コース39,600円の場合)。

四谷大塚HPより

テストや添削指導も充実しており、学習効果を確認しながらステップアップできます。

通信教材ってやりっぱなしになりがちなので、
頻繁にテストがあるのも大きなメリットですよね◎

四谷大塚HPより

レベルが細かく分かれているので、自分に合った授業が受けられるよ。

進学くらぶ|中学受験の四谷大塚
小学4~6年生対象。四谷大塚直営校舎と同じ教材を使い、同じテストを受験し、同じカリキュラムに沿って、ご家庭で学習を進めることが出来る通信教育システムです。

進研ゼミ(中学受験講座) <目標偏差値〜55(標準〜中堅校)>

進研ゼミ中学受験講座HPより

進研ゼミ(中学受験講座)は、長年の実績を持つ進研ゼミの中学受験対策講座です。

学習方法はノーマルな進研ゼミと同じで、メインとなる「授業テキスト」を使い、映像授業を見ながら解説を聞き、演習に取り組みます。

月末には赤ペン先生の問題を解き、添削指導を受ける、という流れになっています。

進研ゼミ中学受験講座HPより
進研ゼミ中学受験講座HPより

タブレット学習と紙教材を組み合わせたハイブリッドな学習スタイルはZ会とも似ていますが、比較的基礎的な問題が多く、動画は黒板に板書されたものをベースに説明していく昔ながらのスタイルです。

中学受験対策教材 考える力・プラス 中学受験講座 | 進研ゼミ小学講座
私立・国立中学受験の専門講座「考える力・プラス中学受験講座」。難しい問題にも楽しみながら挑戦できる!塾より始めやすくて力が伸びる、ご家庭でできる私立・国立中学受験対策講座です。【ベネッセコーポレーション】

ワンダーボックス <目標偏差値60〜65(中堅校〜難関校)>

ワンダーボックスは、これまで紹介した通信教材とは少し色が異なり、STEAM教育の要素を取り入れた今新しいタブレット教材です。
中学受験を見据えて、幼児期〜小学校低学年までの間に身に付けて欲しい地頭力を鍛えられます。

STEAM教育は今まさに流行りですよね。

算数、国語、理科、社会の枠を超えた多様なテーマの教材が用意されており、ゲーム感覚で楽しく学ぶことができます。基礎学力の定着というよりは、柔軟な思考力や問題解決能力を養うのに適しています。

紙・トイ教材とタブレットと両方からアプローチしていくのが基本なのですが、このトイ教材が面白いんですよね。他の通信教材だと、ちょっとしたおまけみたいなチープなものもありますが、そういったものとは一線を画す内容になっています。

正直教材費は他と比べるとお高めですが、3,700円出す価値あります!無料版アプリもあるので、まずはそこから始めるのも良いと思いますし、それだけやるのもオススメです◎ 無料版アプリもかなりクオリティ高いですよ。

年長のときに取り組んでいたキット教材。
ワンダーボックスHPより。キット教材例。
ワンダーボックスHPより。楽しみながら学ぶってまさにこのこと。

特に1番右の立体パズルが好きでやりまくってました。
おかげで、図形問題はめちゃくちゃ得意です。

次男はワンダーボックスを年少から小1までやっていたお陰で、空間分析能力や論理的思考力がかなり鍛えられました◎
今の学力の礎を築いたと言っても過言ではないと断言できる、かなり推せる教材です。

今ならトイ教材をプレゼント中!まずは体験してみてはいかがでしょうか?
>>話題のSTEAM・プログラミング教育教材なら【ワンダーボックス】

価格の違い(比較表あり)

お子さんの学力や目指す学校から、目ぼしい教材は見つかりましたか?
ここからは、これまでにご紹介したオススメの通信教材についてまとめてみましたので、比較してみてくださいね^^

まずは、価格の違いを見比べてみましょう。

※縦にも横にもスクロールできます

項目 進研ゼミ スマイルゼミ
(発展クラス)
東進オンライン
学校
スタディ
サプリ
ピグマキッズ
くらぶ
Z会 四谷大塚
「進学くらぶ」
進研ゼミ
(中学受験講座)
ワンダー
ボックス
月謝(税込) ¥3,250 – ¥7,150 ¥3,828 – ¥8,470 ¥2,178 – ¥3,762 ¥1,815 – ¥2,178 ¥5,280 ¥2,023 – ¥9,980 ¥8,900 – ¥17,710 ¥7,480 ¥3,700 – ¥4,200
学年による増額
教材費 込み 込み 込み 込み 込み 込み 別途 込み 込み
初期登録料 ¥0 ¥0 ¥0 ¥0 ¥11,000 ¥0 ¥11,000 ¥0 ¥0
タブレット費用 ¥0 (条件あり) or ¥8,300 ¥10,978
(解約金あり)
ユーザー自身の端末 ユーザー自身の端末
(オプションで冊子購入可)
紙教材のみ ユーザー自身の端末 or
Z会専用タブレット (別料金)
ユーザー自身の端末 (PC) 専用タブレット込み ユーザー自身の端末
試用期間/返金保証 なし 約2週間無料 10日間無料,
全額返金保証
14日間無料 なし なし
(無料お試し教材あり)
なし なし 無料体験あり,
一括払いの場合残金返金
兄弟割引 あり あり (1人追加 ¥1,850/月) なし なし なし なし 入会金免除
(条件あり)
なし あり (1人追加 ¥1,850/月)
追加費用 オプション講座 (¥2,900~¥7,980/月) 英語プレミアム (¥748~¥4,378/月) なし オプション講座 (合格特訓コース ¥10,780/月),
冊子教材 (¥1,320/冊)
前月号購入可能 (¥5,280) オプション講座 (¥2,040~¥8,265/月), Z会専用タブレット (別料金) 高速基礎マスター (¥18,700), 教材費
(予習シリーズ)
なし なし

安価なのはスタディサプリ東進オンライン学校、中学受験対策のコースが設定されているZ会四谷大塚「進学くらぶ」進研ゼミ(中学受験講座)は高額になる傾向です。

機能面の違い(比較表あり)

機能を比較した表はこちらです↓
気になる偏差値帯も確認できるようになっています。意外に偏差値帯でまとまっているものはないので、かなり参考になると思いますよ^^

※縦にも横にもスクロールできます

機能 進研ゼミ スマイルゼミ(発展クラス) 東進オンライン学校 スタディサプリ ピグマキッズくらぶ Z会 四谷大塚「進学くらぶ」 進研ゼミ(中学受験講座) ワンダーボックス
目標偏差値 〜50
(〜標準校)
〜55
(標準〜中堅校)
〜55
(標準〜中堅校)
〜60
(中堅校)
60〜72
(難関〜最難関校)
60〜72
(難関〜最難関校)
55〜60
(難関校)
〜55
(標準〜中堅校)
60〜65
(中堅校〜難関校)
映像授業 あり あり あり あり あり あり あり あり (予習ナビ) あり
ライブオンライン授業 あり (月1回) あり なし あり (個別指導コース) なし あり なし あり (月1回) なし
対象科目 国, 算, 英 (1-2年),
国, 算, 理, 社 (3-4年),
国, 算, 理, 社, 英 (5-6年)
国, 算, 理, 社, 英
(発展クラスあり)
算, 国 (1-2年),
算, 国, 理, 社 (3-6年)
(標準/演習)
国, 算, 理, 社 (基礎/応用), 英 (中学生〜) 算数, 国語 (2教科セット) 国, 算, 理, 社, 英
(標準/ハイレベル)
算数, 国語, 理科, 社会
(学力向上/中学受験)
国, 算, 理, 社 (4教科セット) STEAM領域 (科学, 技術, 工学, アート, 数学)
演習問題 あり あり あり あり あり あり あり あり あり
添削指導 あり (月1回) 自動採点, 赤ペン先生
(高学年発展クラス)
なし あり (合格特訓コース) あり (月1回) あり (月例テスト) なし あり (赤ペン先生) なし
個別指導/サポート 赤ペン先生,
AIによる提案
コーチング機能 (AI活用) なし あり (個別指導コース) 専門指導員による
サポート
教科担任制,
マンスリーチェック
(トータル指導プラン)
なし 赤ペン先生による指導 なし
パーソナライズ学習 あり (AI提案) あり (AIによる最適化) あり (学年をまたいで受講可能) あり (AIによる自動出題) なし あり (レベル別) あり (レベル別) あり (調整可能) あり (個々の進捗に合わせたアプリ)
進捗管理 あり (保護者アプリ) あり (みまもるネット) あり (保護者向けページ) あり (まなレポ) なし あり
(オンラインプラットフォーム, 保護者アプリ)
あり
(週テスト結果オンライン返却, 進捗ログ)
あり あり
(保護者向けサイトで記録確認)
実力診断テスト あり (全国規模) あり (年3回, 全国) あり (月例テスト, 全国統一小学生テストレベル) なし (ベーシックコース) なし あり (年2回 到達度テスト, 月例テスト) あり (組分けテスト, 志望校判定テスト, 講習会判定テスト) あり (到達度診断ブック) なし
過去問対策 あり (中学受験講座) あり (発展クラス) あり (全国統一小学生テストレベル) あり (応用レベル, 中学受験対策) なし あり (6年生, 志望校別予想演習) あり (予習シリーズに分析あり) あり なし
タブレット学習 あり (専用タブレット) あり (専用タブレット) あり (自身の端末) あり (自身の端末) なし あり (自身の端末 or 専用タブレット) あり (自身のPC) あり (専用タブレット) あり (自身の端末)
紙教材 あり (選択可能) なし あり (ダウンロード印刷) あり (オプション購入, PDF無料) あり あり (メイン教材) あり (予習シリーズ) あり (併用) あり
(キット, ワークブック)
思考力育成 あり あり あり あり あり あり あり あり あり
保護者向け機能 あり (アプリ) あり (みまもるネット) あり (マイページ) あり (まなレポ) 学習指導書 あり (アプリ) なし 情報誌 あり (アプリで進捗確認, 時間制限設定)
定期テスト対策 あり あり (中学生コース) あり (中学校レベル) あり (中学校レベル) なし あり (中学生レベル) なし なし なし
質問対応 あり (チャット, 疑問解消ひろば) なし なし あり (個別指導コース) なし あり (Web or 郵送) なし あり (赤ペン先生) なし

結局どれがオススメ?選び方のご提案

ここまでは、通信教材を活用する3つの方法から、該当する教材を選ぶ方法をお伝えしました。

それでも、どれを選べば良いのか悩まれている方も多いかと思いますので、別の切り口で選べるよう、チャート式で選ぶ方法と、いくつかの重視するポイントで選ぶ方法も提示させていただきますね。

たくさんあってよく分からなくなってきた…という方は、どれかやりやすい方法で選んでみてくださいね^^

見た目と解説のわかりやすさを重視したい

「勉強はそんなに好きじゃない…けど、楽しんでやっていって欲しい。」
「基礎学力やその土台となる力を付けて欲しい。」

そんなあなたには…
ゲーム感覚で、見た目もお子さん向けにイラスト多めで分かりやすく、
動画が充実しており、楽しく勉強が進められる、以下の3つがオススメです^^

これらを選んで、中学受験を見据えている方は、このまま通信教材のみで続けるなら、小4以降は、進研ゼミ(中学受験講座)四谷大塚「進学くらぶ」に切り替えることをオススメします◎

苦手を潰したい

「勉強は嫌いじゃないし、塾も通っているけど、苦手分野がある」
「基礎をしっかり固めたい」

そんなあなたには…
動画多めで、細かくテストもあり定着できたかの確認もしやすい
以下の2つがオススメです^^

中学受験を見据えていて、かつ現在塾に通っていない方は、この2つでは物足りなくなってきたら、集団塾と併用させることをオススメします。

中学受験塾の選び方についての記事も参考になりますよ。

とにかく上を目指したい

「自分で勉強を進めていくのが好き」
「最難関校を目指している」

そんなあなたには…
合格実績も豊富で合格までのカリキュラムもしっかりしている
以下の2つがオススメです^^

これらは、高学年からのスタートするカリキュラムなので、低学年では思考力や空間分析力など地頭を鍛えるために、ワンダーボックス ピグマキッズくらぶがオススメです。

続けていくための工夫

通信教材のデメリットのところでも触れましたが、通信教材は続けていくことが難しいのですよね。

筆者は、通信教材を続けていくためには、以下の2つが重要ポイントだと感じています。これらを参考に通信教材のメリットを最大限活かしていただきたいと思います^^

  1. その子にあった教材か?を常にチェック!
  2. 学習している子どもの様子を時々はチェック!

順番に見ていきましょう。

①その子にあった教材か?を常にチェック!

通信教材をやり始めたのは良いけど、慣れてくると段々とだれてくることがあります。合ってないかも…と思いながら、ま、いっかと思って放置していませんか?

ダラダラやり続けるより、色々お試ししてみて合うものを続けていくのがオススメです!

都度、前に書いたチャートやオススメの選び方をチェックして、他の候補があればどんどん試していきましょう!

②学習している子どもの様子を時々はチェック!

多くの子が取り組むまでに時間がかかったり、気が散ったりするもの。

学習中に「見ているよ」「応援しているよ」と声かけをしたり、取り組みやすい環境を整えてあげたり、親御さん側のサポートはある程度必要です。

お仕事や下の子のお世話で、なかなか子どもの勉強を見られない、、という方もいらっしゃるかもしれませんが、子どもが自主的に勉強できるようになるのは、まだまだ先の話。
(中学生以降でしょうか。。少なくとも小学生で自走は厳しいかも。と思っていた方が気が楽かも^^; 皆さんのご意見お聞かせください〜)

まとめ

今回は、中学受験に特化した通信教材について、おすすめの教材や選び方についてお伝えしました。

ここまでたくさんの情報を書かせていただきました。最後まで読んでくださった方、ありがとうございます^^

情報を得て吟味したら、無料体験を賢く利用してみてください。とにかく試すことが重要です◎

特に、学年が切り替わるこの時期は、お得なキャンペーンが多いのでオススメです!
早く始めれば、それだけ色々な教材を試すことができますし、本格的に中学受験の勉強をする小4以降のスタートを良い形で切れます。

通信教材は賢く活用すれば、良いことづくめですよ^^

  1. 通塾しなくても自宅で好きなタイミングで勉強できる
  2. 何より安価に済む
  3. その分他の習い事や活動に時間を割ける

我が家は、これまでに進研ゼミワンダーボックス スタディサプリ小学講座 Z会の通信教育 小学生コース と本当に様々な通信教材にお世話になってきました。

これから中学、高校と進学していっても、何かしらの教材にお世話になっていくと思います。

その都度レビュー予定なので、乞うご期待くださいませ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました